![]() |
![]() |
![]() |
||
種 別
|
公的資格 | |
試験日
|
年3回(2月・6月・11月) | |
出願時期
|
年3回(12月・4月・9月) | |
受験料
|
2級 3,800円・準1級 4,900円 | |
受験者数
|
(第112回受験者数)2級 32,472名 (第112回受験者数)準1級 5,693名 |
|
合格率
|
(第112回合格率) 2級 57.6% (第112回合格率) 準1級 36.6% |
|
実施団体
|
公益財団法人 実務技能検定協会 | |
就 職
|
全般 | |
![]() |
講師紹介
合田 誠子(ごうだ・せいこ) 事業会社に勤務した後、資格講師として独立。専門分野はMOS・プレゼン・ビジネスマナー・キャリアカウンセリングと多岐に渡る。また様々な大学・自治体・企業においても長年指導を行っており、わかりやすく丁寧な講義は常に受講生からの評価が高い。学習意欲の向上と知識定着に対する工夫は、長年の経験によるものであり、数多くの合格者を生み出している。 |
就職活動で、履歴書に書けるだけではなく、自信を持って面接に臨めるようになります。
秘書検定は「人柄育成を目指した資格」といわれ、人と接する際のビジネスマナーや礼儀、服装など社会人としてのマナーの基礎を広く学ぶ資格です。つまり、「秘書検定」という名称ですが、秘書に限らず、すべての社会人に必要な技能が身につく試験といえます。 このため、秘書や広報、受付業務を進路希望にする学生はもちろん、就職活動において、資格取得をアピールできるとともに、言葉遣いや面接での立ち居振る舞いなどが身につくため、あらゆる業種・職種を希望する学生にとって、人気の絶えないオススメ資格です。 試験は年3回実施(※)され、全級とも、筆記試験の「理論」と「実技」の2分野があり、準1級は筆記試験に加え面接試験も実施されます。 ※2月試験では、準1級の実施はありません。 <2級と準1級の違い> 2級試験までは筆記試験のみの実施ですが、準1級試験では面接試験も実施されます。 また、筆記試験の出題問題の構成も違い、2級試験は択一問題が9割で、残り1割が記述問題であるのに対して、準1級では記述問題の割合が5割程度にまで増えます。 出題レベルとしては、2級が社会人としての一般的なマナーを身につけるレベルといえます。 |
![]() |
講座概要 |
本講座では、秘書検定試験を受験しようとしている学生はもちろん、ビジネスマナーの基礎知識を修得したい学生全般を対象に、社会人として、知っておくとよいビジネスマナーやルールを分かりやすく、簡潔に教えます。 秘書検定は、本を読んでビジネスマナーを覚えれば合格できるという試験ではありません。本試験の問題(問われ方)に慣れる必要があります。このため、講義内では、講師が、過去問を徹底的に研究して生み出したインプット講義を聴き、さらに、実践的な問題を解いていくことで、試験本番に対応できる力を養います。 |
WEB講座開講スケジュール |
秘書検定講座のインプット講義のWEB公開、テキストの発送スケジュールは以下の通りです。
※テキストの発送は、メール便で配送します。
回数 | 学習範囲 | WEB講義公開日 | テキスト発送日 |
---|---|---|---|
1 | ・オリエンテーション ・必要とされる資質 ・一般知識 |
開講中 | お申込み後、 1週間程度 |
2 | ・職務知識
・マナー接遇 ・一般知識 |
||
3 | ・マナー接遇
・技能 ・一般知識 |
||
4 | ・技能 ・一般知識 |
||
5 | ・まとめ |
回数 | 学習範囲 | WEB講義公開日 | テキスト発送日 |
---|---|---|---|
1 | ・オリエンテーション ・必要とされる資質 |
開講中 | お申込み後、 1週間程度 |
2 | ・職務知識 ・一般知識 |
||
3 | ・マナー接遇 | ||
4 | ・マナー接遇 ・技能 |
||
5 | ・技能 | ||
6 | ・面接 |