![]() |
![]() |
![]() |
||
種 別
|
国家資格 | |
試験日
|
年3回(1月・5月・9月) | |
出願時期
|
年3回(11月・3月・7月) | |
受験料
|
3級 8,000円・2級 11,700円 | |
受験者数
|
(2022年9月受験者数)3級 FP協会学科:34,616名 (2022年9月受験者数)2級 FP協会学科:26,265名 |
|
合格率
|
(2022年9月合格率)3級 FP協会学科:80.7% (2022年9月合格率)2級 FP協会学科:42.1% |
|
実施団体
|
特定非営利活動法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 一般社団法人 金融財政事情研究会 |
|
就 職
|
金融、保険、不動産、住宅 など | |
![]() |
講師紹介(2級講座担当)
栗本 大介(くりもと・だいすけ) FP技能士講座を担当。CFPR認定者(サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー) 1級ファイナンシャル・プランニング技能士。1995年にFP資格を取得。生命保険株式会社を経て2001年にFPとして独立。現在は、家計に関する相談業務を受けながら、大学や企業などを中心に年間100回を超える講演を行うほか、長年のFP講座の講師経験を生かし、資格取得のための「栗本大介のFP予備校」をインターネット上で運営。 |
金融、不動産、保険・・・、
幅広い業界で求められる注目度が高い資格です。
ファイナンシャル・プランニング技能士は、ライフスタイル、家族の収入や支出、資産や保険、年金など現状のデータを分析して、クライアントの人生設計における金銭面の提案を行います。 ファイナンシャルプランナーとしての相談業務以外にも、保険会社の営業マンがこの知識を持っていれば、人生設計と収入に合わせた長期的な提案を行うことができるなど、金融業界では必須の知識であり、若手社員へ2級レベルの取得を奨励したり、資格取得を昇進の条件としている企業もあります。 また、生活に密着したお金の知識を学習するため、ビジネスとしてだけではなく、自分自身の人生設計のためにも活用できる人気の資格です。 試験は、年3回実施されます。2級技能士の場合、学科試験マークシート式60問と、実技試験記述式(FP協会40問・きんざい5題)で出題され、学科試験、実技試験ともに6割以上を合格基準としています。 <試験実施団体について> FP技能士試験の試験機関は、「日本FP協会」と「金融財政事情研究会」の2つがあります。 どちらで受験しても、受験料や試験日、合格して取得できる資格としては同じですが、実技試験の科目や試験傾向は異なります。詳しくは、各試験団体のホームページ等でご確認下さい。 |
![]() |
講座概要 |
<3級> ファイナンシャルプランナー講座は、人生の中で関わるお金周りの知識全般を学ぶので、就職活動はもちろん、一般教養として自分自身の将来の生活に必ず役立ちます。 この講座では、3級FP技能士検定に合格するために必要な知識を完全に網羅することはもちろん、「わかりやすさ」と「親しみやすさ」をもって学習を継続できるように、世の中の仕組みについての話題も随時取り上げていきます。 <2級> 3級FP技能士が、生活に役立つお金周りの基礎知識とすると、合格後のステップアップで受験する2級FP技能士は、金融機関などへの就職を目指す方にとって、仕事に活用するための必須資格といえます。 FP技能士試験の学習は暗記の要素が多いですが、2級では制度の理解が大切となり、そのための学習は社会人生活を始めるにあたっても役立つものです。 身近な具体例を使い、興味深く学習を続けられる講義を目指します。 ※当講座は、日本FP協会のAFP認定研修ではございません。2級試験の受検には3級技能検定の合格が必要です。 |
WEB講座開講スケジュール |
FP技能検定講座のインプット講義のWEB公開、テキストの発送スケジュールは以下の通りです。
※テキストの発送は、メール便で配送します。
FP講座は、法律等の年度改正に伴い、毎年6月に新規開講します。9月試験を受検される場合は、この「新年度向け講義」のテキストをご購入ください。
回数 | 課目 | WEB講義公開日 | テキスト発送日 |
---|---|---|---|
1-7 | タックスプランニング | 6月14日(水) | 6月14日以降 いつでもお申込後1週間程度 |
8-14 | ライフプランニング | ||
15-21 | リスク管理 | ||
22-28 | 金融資産運用 | 7月12日(水) | 7月12日以降、 いつでもお申込後1週間程度 |
29-35 | 不動産 | ||
36-42 | 相続・事業承継 |
回数 | 課目 | WEB講義公開日 | テキスト発送日 |
---|---|---|---|
1-12 | タックスプランニング | 6月28日(水) | 6月28日以降 いつでもお申込後1週間程度 |
13-24 | ライフプランニング | ||
25-36 | リスク管理 | ||
37-48 | 金融資産運用 | 7月26日(水) | 7月26日以降、 いつでもお申込後1週間程度 |
49-60 | 不動産 | ||
61-72 | 相続・事業承継 |